岡崎城・名古屋城・犬山城
そして歴史深い西尾、実は「日本一の抹茶処」。
これはぜひ一服いただかなくては
「三河の小京都 西尾」。
西尾駅の西側、西尾市歴史公園周辺は、今でも城下町の趣きが溢れるまさに小京都。
むしろ京都を「大西尾」と言っても過言ではないでしょう 😯
西尾市歴史公園、立派な「鍮石門(ちゅうじゃくもん)」からお邪魔します。
この門は「二の丸」の表門
はい、いきなり見事な天守閣バーーーン! 😀
と 、 思 い ま す で し ょ う ?
こちらに見えるのは「本丸丑寅櫓(ほんまるうしとらやぐら)」。
確かに本丸にありますが、天守閣ではありません。。。
いずれにしても立派なお城です。
本丸方面に進んでみましょう
「本丸丑寅櫓」の下に広がるこの広場が「本丸跡」です。
丑寅櫓の他に御剣八幡宮があります。
天 守 閣 は な い の ? (・д・)?
はい、ありません 😕
本丸に天守閣はありません
実は天守閣跡は「二の丸」にあります
天守閣は、今は石垣(天守台)のみが、「二の丸」の隅にドドーン!とございます
木造天守閣再建の噂も。。。期待しましょう
天守閣さながらにそびえる隅櫓「本丸丑寅櫓」に、さっそく入ってみましょう。
見事な櫓です。
もはやこれを天守閣と偽っても誰も気づきますまい 😎
三重のやぐらを登ると西尾の街並みが一望できました。
昔は、こちらから敵の侵入を監視したり戦況を窺ったりしていたのでしょうか。
今では穏やかな、西尾の街が広がっています。
「本丸丑寅櫓」を後にして、城址公園脇にある「西尾市資料館」を訪ねてみました。
<< 館内は撮影禁止につき、何があるかは ヒ・ミ・ツ >>
ところでこの「西尾市資料館」がある辺りは「姫の丸」跡だそうです。
「姫の丸 花かざし」
西 尾 の お 茶 発 見 !
しかも自販機 😯
これはこれで良しとして、お抹茶を頂きましょう
日本一ですよ 😳
城址公園内の「旧近衛邸(きゅうこのえてい)」でもお抹茶を頂けますが、折角なので自分で抹茶を挽いて頂きましょう!
城址公園内から西尾駅方面へ徒歩5分、「お休み処 あいや伝想茶屋」でお抹茶を挽いて頂けるとのことで、早速行ってみました。
「伝想茶屋」。。。DENSO茶屋
まさに株式会社デンソーの創立50周年記念事業の寄付によりつくられた休憩処だそうです 😀
早速プレミアムコース¥1000で抹茶挽体験スタート
てん茶を臼で挽いていきます。
これが結構疲れますが、挽き立てのお抹茶を頂くためです!頑張りましょう
綺麗な抹茶色の抹茶。
これでもかなり荒いそうです。
挽き方でキメの細かさが変わってしまうとのこと。
早く飲みたい一心で挽いてはいけません。
心を込めて挽きましょう 😉
抹茶挽体験ができるプレミアムコースはお茶碗を選ぶことができます。
地元の作家さん作だそうです。
「早く飲みたい一心」はいけません
心を込めて点てましょう。
ハイ、出来上がり
ウマ――――――――(´∀`)――――――――!!
まさに挽き立ての味わい、プレミアムコースは上級のてん茶を頂けるそうで、苦みの少ない飲みやすいお抹茶でした。
「あいや伝想茶屋」は茶そばなどの軽食や、挽かずして、楽して頂けるお抹茶ももちろんあります。
抹茶にちなんだお土産も豊富。
日本一の西尾の抹茶、お土産にぜひ
帰り道、あいや伝想茶屋の隣にある「尚古荘」の紅葉が目に留まり、立ち寄ってみました。
こうした日本庭園は四季折々に楽しめるよう、実によく考えられているとつくづく感心。
今回は西尾城跡公園界隈を散策してみましたが、西尾城跡公園から東の西尾駅に至るまで、また北に向かって岩瀬文庫に至るまで、蔵通りや商家の街並みが残っています。
おしゃべりを楽しみながら思い思いにご散策を楽しむ女子旅、いかがでしょうか。